「ブログの引越し準備を進めています。
http://kotodayori.blog.fc2.com/
へも、同じ記事を掲載中です。」
10月9日に平岡八幡宮の例祭が行われました。
京都市文化観光資源保護財団のインターネットによると、
「平岡八幡宮は、弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像
を御神体として創建された山城国最古の八幡宮である。
本殿は室町時代に焼失したが、足利義満により再建され、現建物は文政9年の修復。
内陣天井は極彩色の花絵44面が描かれ、「花の天井」とよばれ、
毎年、春、秋の2期公開される。境内は高雄もみじの参道と椿が有名である。
建立:809年12月10日(平安時代)」
と書かれています。
子供御輿は、中学生以下の子供たちが曳き手になって、境内に作られた土俵の周りを
回りました。秋晴れのさわやかな日のよい思い出となったようです。
The annual festival of the Hiraoka Hachiman shrine was held today on October 9.
The cheerful child portable shrine went around the sumo ring of the precincts.
PR