五山の送り火が8/16に行われました。
この写真は、吉田山山頂から、撮影したものです。
京都五山送り火連合会のホームページによると、
年間を通じて行われている作業:
2月
・アカマツの選定 大文字山中の樹齢30~40年を選定
・マツの切り出し・コロ作り 長さ50cmに斧で切断
・割り木作業場へコロ運搬
3月
・マツ割り木作り その場で積み上げて乾燥させる
4月
・マツ割り木束作り・松葉作り 割り木600束・松葉100束1束約28本(10kg)
・マツ割り木山頂倉庫への運搬 背負うかバケツリレーでの手作業
5月
・マツ割り木銀閣寺山門へ下ろす 志納用
6月
・麦わら束八神社倉庫へ搬入 麦わら100束
7月
・マツ割り木・小割作業 八神社にて
8月
・送り火点火説明会 集会所にて
・弘法大師堂勤行研修会 浄土院にて(2回)
・道作り・火床周辺草刈 山道の補修
15日(前日)
・弘法大師堂飾りつけ
・護摩木受付所設置
16日(当日)
・マツ割り木運搬
・点火準備・火床で割り木井桁組み
17日(翌日)
・火床後片付け・倉庫整備
11月
・マツ割り木倉庫移動 山頂→八神社へ
と書かれています。
この行事にかかる苦労は並大抵ではありませんね。これが何百年も続いています。
Gozan-Okuribi was performed at August 16 .
It is the photography from the summit of Mt. Yoshida
Activity is continued throughout the year.
These work continues for several hundred years.

PR